NO ART, NO LIFE アートはいつでも君のそばに

心を育てる芸術鑑賞会の企画・制作《ひょうげん教育》のスタッフブログです

NO ART, NO LIFE アートはいつでも君のそばに
心を育てる芸術鑑賞会の企画・制作《ひょうげん教育》のスタッフブログです。

嬉しい感想文が届きました

f:id:lalala1com:20180128152019j:plain

こんにちは!鰍沢です。

今年1発目の鑑賞会を実施した小学校から感想文が届きました!

ご担当の先生からのお手紙をご紹介させていただきます。

 

「終わってからも、児童、先生共にとても反響が良く、子どもたち一人一人にそれぞれ記憶に残る芸術鑑賞会となりました。武田さまをはじめ、フラワービートの皆様、スタッフの方には朝早くから遠方よりお越し頂き、限られた時間の中で準備から演奏、そして片付けまで対応してくださり、改めて感謝申し上げます。」

「今回の芸術鑑賞会を経て得たものを活かし、子どもたちがより音楽や楽器に興味を持ち、表現や可能性を広げられるような授業づくり、また関わりをしていこうと思います。」

 

子どもたちの感想文を読ませていただきましたが、先生の仰る通り、楽器それぞれの魅力や自由な発想で表現される音楽というものに興味を持ってくれた様子が活き活きと伝わってきました。

また、こんな息の合ったすごい演奏はたくさん練習したからだろうとか、出演者が楽しそうにリズムに乗っている姿で盛り上げてくれたとか、実に細かいところまで感じとってくれているものもあって、子どもたちのアンテナの張り方、キャッチする力というものを頼もしく思いました。

子どもたちの感想文は、近日中にまたホームページでご紹介させていただきます。

 

みなさん、本当にどうもありがとうございました!

尚、グループ名「フラワービート」は、この小学校以降「ミラクルビート」に変更しております。

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

つかみと締め

f:id:lalala1com:20180128102523j:plain

こんにちは! 鰍沢です。

1月の読み聞かせはこれ。

私は鈴木康広さんの「ぼくのにゃんた」、リンドグレーン長くつ下のピッピシリーズを絵本にまとめた「こんにちは長くつ下のピッピ」。

武田は、いつも英語の絵本を読み聞かせてくれるお母さんとペアで長谷川義史さんの「まんぷくでぇす」。

 

1人で入る時も、ペアで入る時も、考えるのはどの本を先に読むか。また、どうやって30人の子どもを集中させるかです。

「おはようございます」と挨拶をして、すぐに物語に入った方が良い場合もあるし、一言二言、絵本に繋がる導入の会話や質問をした方が良さそうな時もあります。

選んできた本の内容や、子どもの顔を見て判断します。

今日はスルッと「ぼくのにゃんた」に入りました。

ネコのにゃんたが、何かになりすましている。「にゃべ(鍋)」「にゃん粉(小麦粉)」「ビスキャット(ビスケット)」「ネッコレス(ネックレス)」「ネコタイ(ネクタイ)」など、次々とおかしなネコ型のものが登場します。

大人がにゃんにゃん喋ったり、ダジャレを連発するのがおもしろいのか、つかみはバッチリでした。

 

武田とペアのお母さんも、エリック・カールの「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」を英語の色当てクイズ付きで読み聞かせ、こちらもつかみはバッチリだったそうです。

 

また、終わり方もどう締めるか、考えてしまうのは職業病でもありますね。

「こんにちは長くつ下のピッピ」は、原作の色んなお話を短くして少しずつ集めた絵本で、それでも全部読むには時間が足りなかったので、飛ばし読みをしました。でも10分も同じ本を読んでいると、だんだんガサゴソし始める子どももいます。

だから絵本を読み終わってから、また一言言葉を添えて、子どもの気分を換えてから読み聞かせの時間を終わりました。

 

短い時間ですが、この読み聞かせの会は勉強になります。

年齢によって、集中力が変わってきたり、反応が変わってきたり、興味が変わってきたり、理解力が変わってきたりするところが、間近に見られるところもとてもいいですね。

 

教室を出ると、先生が廊下に顔を出して「ありがとうございました」と仰いました。

感謝しているのは私です。場を与えてくださって、いつもありがとうございます。

 

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

新プログラム企画会議の報告 第1弾!

f:id:lalala1com:20180126194216j:plain

こんにちは! 鰍沢です。

本日は新プログラムの企画会議でした。

プログラムとしてピックアップした曲について、アイデアを出し合ったり、試したいことをそれぞれ話したりして、作り上げる鑑賞会の作品のイメージを共有しました。

技術はもちろん素晴らしいメンバーですが、ただ単に音楽を演奏する鑑賞会ではなく、楽器同士のコミュニケーションが見えたり、音楽や演奏することが本当に好きなんだという熱意が見えたり、演奏家の魅力的な人柄が見えたり、子どもたちが五感をフルに使って、様々な刺激を受けられる鑑賞会作りを目指す。

この鑑賞会で、自分の中に眠っている宝石の粒を発見するキッカケになる。

……そんな方向性が見えてきました。

 

ユニークなアイデアもたくさん飛びだしました。

イデアすべてが採用にはならないけれど、このディスカッションのすべてがこのグループの財産のひとつになります。

来年度の鑑賞会に向けて、これからどんどん磨かれていくことと思います。

次回の報告を乞うご期待!です!!

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

新企画の構築中に

f:id:lalala1com:20180123183758j:plain

こんにちは! 鰍沢です。

今、自分が出演する鑑賞会の演目を構築しています。

他にも新しい音楽鑑賞会の企画も立ち上がっています。

 

プログラムをつくる時には色んな作り始めが考えられます。

やりたいことから考える。

できることから考える。

テーマから考える。

子どもたちに伝えたいことから考える。など。

でも、最終的にはその全部をはっきりさせることが大事だと思います。

そして、子どもたちがどう感じるかを客観的に考えます。

どう感じるか、それはもちろん自由なのですが、自由だからといって表現する側の的がブレていては、本来伝えなければいけないことが伝わりません。

私たちは演劇人ですから、そのためにどんな見せ方が効果的か、どのタイミングなら伝わるか、どんな風に言葉にすれば心に響くかを考え、プログラム全体を調整していきます。

 

 さて、自分が出演する演目、これがなかなか難しい。

というのも、やりたいことも伝えたいこともたくさんあって、色んなアイデアがどーっと湧いてくる。

「これ良いじゃん!これ出来たらすごい!こんなの他にはないでしょう!」と自画自賛しながらノリノリで創っているものを、2、3日置いて冷静になってから、またじっくり眺める。

中には、なんでこんなアイデアがいいと思ったんだろ?! と自分を疑いたくなるようなものがあったりする。

客観的に見てもいいなと思ったものを残す。

そうしながらあらためて、子どもたちに何を伝えたいのか考える。

もちろん、表現者として、表現についてのことを伝えたいのだけれど、そのもっと奥深いところに、表現を通して自分が持っている「愛」を育ててほしいという願いがあることに気づいた。これは理想とか夢想とかということじゃなくて、私たち大人がそうであれば「愛」は育つと信じているから。

なんだか思いがけず大きなテーマにぶつかってしまって、ズンと肩に重みが掛かる。

基本60分の鑑賞会で中途半端にしか伝わらないのなら、別のテーマに絞った方がいいと思う。でも、気づいてしまったものを無かったことにするのは気が収まらない。

さあて、ここからまた、生みの苦しみを味わいますか。

 

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

期日限定、お得情報!

f:id:lalala1com:20180121094743j:plain

 こんにちは、武田です。

今年になって、ひょうげん教育ホームページに「特別価格」というコーナーが開設されています。

《10月1日・3日の2日間、近畿地方限定で、アフリカンミュージック&ダンス が大変お得に公演できます。》というご案内です。ちょうどこの時期に、近畿方面にてアフリカ音楽の公演(芸術鑑賞会)があり、空き日となっている日程を使って鑑賞会を実施してくださる学校さんを募集しているのです。

 

 では何がどうお得なのか? ちょっと説明させていただきますね。

コンサートに出演するアフリカ人(一部日本人もいます)ミュージシャンは皆、東京を拠点としています。(元々は、コンゴタンザニアカメルーンセネガルなど、母国を代表する一流ミュージシャンだった方たちです。)ですので、東京からの交通費や楽器運搬費・宿泊費といった「移動費」が結構かかるのですが、ツアーになりますとその費用が大幅に軽減されるのです。単独で公演していただくよりも随分とお得になってしまうのです!

また、今回は時期もグッドタイミングです。10月初旬という鑑賞会シーズン真っ只中ですから、ご検討もしやすいと思います。

どうかこの貴重なチャンスにアフリカ音楽の鑑賞会を是非是非ご検討ください。

 

 それでは、この作品の魅力を紹介しますね。

  1. 一緒に歌ったり踊ったりするシーンがふんだんにある《体験型コンサート》です。小学生から高校生、一般の方まで、広い範囲の方々が楽しめます。
  2. 開放的な太鼓のリズムで元気になる!耳と音感に優れた美しいハーモニーのとりこになる!ギターやピアノの演奏で今まで知らなかったアフリカ音楽の奥深さを味わえる!
  3. 互いに尊重し合うことの大切さ、愛と平和の大切さなど、普遍的なメッセージを分かち合える。
  4. アフリカから世界へと発信された様々な音楽ジャンル(ゴスペル、ジャズ、サンバ、レゲエ、HIPHOP等)の源流(ルーツ)を再現します。
  5. アフリカといっても54もの国を抱える広大な大陸です。国や地方ごとに特色も違います。東アフリカ《野生の王国・サバンナのような力強さ》、中央アフリカ熱帯雨林に代表される豊かな自然と神秘的文化》。西アフリカ《サハラ砂漠と美しい海洋が醸し出す鮮明なコントラスト》などなど…それぞれの地域の特徴的な音楽・楽器・リズムを紹介します。 

 本当はもっともっと伝えたいことがあるのです。彼らの人柄、音楽や文化にかける情熱、奴隷制度など困難に満ちた歴史、現在アフリカの国々が抱えている問題・・・でもやっぱりやっぱり素晴らしい彼らが作り出した音楽たち!!

これらのことは、今後機会を見ながらまた紹介します。

まずは「特別価格」のコーナーをじっくりとご覧いただき、御校の芸術鑑賞会の貴重な機会としてお考えいただけたら大変嬉しいです。

 よろしくお願いいたします!

子どもたちのお手紙

f:id:lalala1com:20180118165314j:plain

こんにちは! 鰍沢です。

今日は、とっても嬉しいお手紙をいただきました。

昨年末に「打楽器で旅する世界の音楽」の鑑賞会を行った小学校からの感想文です。

今回は3年生と5年生と6年生からいただきましたが、どの子もそれぞれ感じたことを素直に書いてくれていて、ほほ笑ましく拝見しました。

 

演奏を聴く時に、音楽の世界を想像してみてくださいというような司会者の言葉がありますが、子どもたちはみんな自分の想像を楽しんだようです。

想像する時、人は自分の経験や知識をフル稼働させて、その世界を自由に行き来しながら楽しみます。きっと、8歳〜12歳の子どもたちの想像の世界は、大人には考えもつかないことでしょう。

どうか、みんなが感じたことを大切にしてくださいね。

 

感想文は、近日中にいくつかホームページにてご紹介させていただきます。

そして、出演者にもお渡しいたします!

 

どうもありがとうございました。

 

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

お問い合わせありがとうございます!

f:id:lalala1com:20180116195448j:plain

こんにちは! 鰍沢です。

先週末から、広島、岡山、愛知など、あちらこちらからお問い合わせをいただいています。

三学期も始まったばかりで、これから一年のまとめに入っていく時期に、もう来年度の準備をなさっている先生方のご苦労を思うと、なんとかお手を患わせないで鑑賞会の準備をさせていただきたいと気合いが入ります。

 

ご連絡をいただいて直ぐにすることが、出演者のスケジュール確認と、お見積もりの作成です。

主催者様のご予算に合わせて編成を調整したり、出演者に車の同乗をお願いしたり、なるべく近くに来ているツアーの日程を選んでもらったりと、ああして、こうしてと書いているメモがみっちりと数字だらけになります。

続けてお問い合わせがあると、ゴチャゴチャになってしまうので、聞いたことや思ったことは全部文字にして残します。

ある程度プランが決まったら、今度は資料作りです。

弊社ではパンフレットに掲載されているものより、もっと詳しい資料をご用意しています。会議で少しでもお役に立てればと思っております。

 

昨日、今日のお問い合わせでは、ひとつの学校の作業が終わって一段落した途端、分かっていたかのように次の学校からのお問い合わせがあり、また作業が終わったら次の学校から、という感じで。なんてありがたいタイミングなんでしょう!

 

昨年は、4月に今年度のパンフレットを発送し、12月に来年度用のパンフレットを発送しました。お手元に2つのパンフレットがあるかもしれませんが、写真みぎ側が最新版です。内容もより詳しく、充実されたものになっており、新しいプログラムも7つ掲載されています。

どうぞごゆっくりごらんくださいませ。

どのプログラムも弊社自慢の自信作です!

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

鑑賞会で大事にしていること

f:id:lalala1com:20171212105625j:plain

私たちは十数年間この仕事をしていますが、それと同時に舞台俳優でもありました。今も表現に関わる仕事をずっと続けています。

劇場は出演者と観客のお互いの息遣いや体温までもが伝わるスリリングな空間であり、観客と一緒に時間を共有する空間です。それが好きで、生であることや直接人と向き合うことにこだわりを持ってきました。

そこでは、どんなに役作りしても、決められた科白を喋っていても、その人となりが露わになってしまうものです。

音楽であっても同じで、楽譜通りに、決められた記号通りに演奏しても、同じ楽器を使っても、演奏者する人によって情景が違って聴こえるのは、音楽に人柄や経験が滲み出て、音や演奏に深みを与えるからなのではないかと思います。

 

また、生の舞台では、観たり聴いたりしている観客の皆さんの反応というものがダイレクトに伝わってきます。それが子どもたちならば、とても素直で正直な反応です。

舞台の上から見ていると、今日のお客さまは乗っているなとか、白けているなというのが、怖いほど伝わってくるのです。

演奏者や演者は、お客さまの反応や手応えを感じます。お客さまが乗っていれば嬉しいと感じ、白けていれば心をつかむキッカケを探します。

それぞれの心の動きが、会場の空間に熱量となって現れるのです。

だから、今日の公演は、今日の演奏者・演者と、今日の観客と、この空間でしか成り立たない。

それが、生の舞台の尊いところです。

 

良い演奏とは何か? 良いパフォーマンスとは何か? を考えた時に、お客さまの反応と、それを受けた出演者の心の動きを軽視することはできません。練習を積み重ね、最後にお客さまに観てもらって初めて、その作品は完成するのですから。

 

私たちの企画する鑑賞会プログラムは、オーディエンスであるお客さまとともに劇場空間を創り出そうとしています。

演奏技術や表現力のすばらしさはもちろんですが、楽器や音楽や出演者がより魅力的に見えるように演出され、お客さまの心を惹きつけるよう工夫されています。会場全体が一体感を伴って進行していくプログラムも多数あります。

演奏者・演者の人柄や経験値も重要なカギです。

劇場空間での非日常体験が、子どもたち、大人たちの感性を刺激し、活力となることを願っています。

 

記事:鰍沢(かじかざわ)

www.lalala1.com

 

新年幕開きはマジカルパーカッション!

こんにちは、武田です。

今日は、大阪府泉南郡岬町の小学校で「マジカルパーカッション」の鑑賞会がありました。

1月の体育館、それも早朝ともなりますと、かなりの冷え込みなんです。体育館の中でも白い息が見えるような・・・

ところが今日の学校は違いました!

我々の到着前から先生方がストーブをたいて、体育館を暖めていてくれたのです。

お心遣い、本当にありがたかったです。

 

そして鑑賞会の本番!

もちろんロンロン大成功!!

歌声と手拍子と歓声がたえない、にぎやかで心弾むひとときを過ごすことができました。最後は6年生男子達から力強い「アンコール!」の声までいただいて・・・

寒さを吹き飛ばすような、明るく元気な鑑賞会でしたよ。

f:id:lalala1com:20180110195414j:plain

写真は、ミラクルビート・リーダーのアッコちゃんによる「チゴイネルワイゼン」の演奏模様です。ご覧の通り、片手に3本ずつ、合計6本のバチ(マレット)を自在に操っての超絶技巧!!こんなことできる人、日本中探したってなかなか見つけることができません。

音楽鑑賞会だから「耳」だけはたらかせればいい…そう思っていらっしゃる皆さん、目からウロコの連続ですよ。スプーンを楽器にして鳴らしたり、お鍋とフライパンで演奏したり、ピアニカをアタマで弾いたり…「目」もしっかり見開いて見ていないとマジカルパーカッションの楽しさは語れないんです。

そして、このような目を見張るパフォーマンスのかげに、はるかに長く険しい練習の積み重ねがあるのだということも覚えておいてほしいのです。

 

いよいよ今年も走り始めました!

お問い合わせもたくさんいただいております。

1年に1回の芸術鑑賞会です。子どもたちに何を見せたいか、何を伝えたいか、どうかもう一度じっくりとご検討ください。

マジカルパーカッションの皆さん、ありがとうございました!!

f:id:lalala1com:20180110195751j:plain

 

年初のあいさつ

新年 あけまして おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

武田です。

早速ですが、今年の目標の掲げたいと思います。

「身近にある表現をもっと楽しもう!」

コレです!

 

正月休みに我が娘が親戚の前でダンスを披露しました。

こんなシーンは、きっと皆さんのご家庭でもあることだと思います。

みんなが笑顔になれる心温まる光景です。

発表する娘も、

見まもる家族・親戚達も、

その空間を演出する私も、

それぞれの立場をとことん楽しむこと、とことん楽しむために十分な準備をすることが大切なんです。

 

只今愛読中の「ガラスの仮面」でも、ヒロインのマヤが大舞台に出演するためのオーディションに臨む際に意識し続けたこと・・・それは

「どうやったら観客に楽しんでもらえるか」

この1点でした。

 

家庭でも、学校でも、地域でも、職場でも。

大人も、子どもも。

表現する人も、観る人も、それを支える人たちも。

表現に関わる全ての人たちがもっと楽しんで活き活きとその場を生きられること。

それが私たちの目指す瑞々しい社会です。

 

表現は特別なものではありません。

生活の中に、そこここに、あります。

不安や緊張に包まれていがちで、ひとは「自信がないから」と消極的に捉えがちです。

でも「上手くやること」が大切なのではなくて、「楽しむこと」が何より大切なのだと、大きな声でお伝えしたいです。

そして、めいっぱい楽しむためのサポートを、私たちにお任せください。

 

子どもたちの日々の遊びの中にも、

大人たちの日々の仕事の中にも、

買い物にも旅行にも掃除にも炊事にも家族の団欒にも、

表現はいたるところにあります。

皆さんが瑞々しい毎日を送っていけるよう、その手助けをすることが私たちの使命です。

 

f:id:lalala1com:20180105213843j:plain

 

写真は静岡県伊東市の富戸海岸から臨む大島です。

本文とは関係ないですね。

ちょっと新年ぽいカナと思って貼ってみました。

写真を撮るのも、撮った写真を選んでブログに載せるのも表現ですよね。

昨年の流行語大賞になった「インスタ映え」も表現に大きく関わる言葉ですね。

好きなことを見つける、

好きなことをとことん極める、

これも表現につながる行動ですよね。

好きなことをしている時はみんな瑞々しい、楽しい表情をしています。

そういう時間をどんどん増やしていけるよう、

ひょうげん教育は皆さんの「アレが見たい」や「コレやってみたい」にお応えして参ります!